あなた「らしい」ライフ
スタイルをデザイン。
豊かさとワクワクがある
感動の住まいづくりを
お手伝いします。
menu
事例紹介
カズノリ社長
千葉県柏市の住まいと暮らしの窓口「クリエすずき建設」のカズノリ社長です!
このブログでは、あなたの住まいと暮らしのお困りごとを一緒に解決していきます。
stand.fm(スタンドエフエム) 毎月更新中! フォローしてくださいね♪
stand.fmもやっています♪
窓の手すり、バルコニーの手すり、屋外にあるフェンス、外構のフェンスなど、外装まわりの住宅部品は、墜落事故や自然環境から建物を守る役割があります。
ちょっとしたネジのゆるみでも、手すりの落下、人の転落など重大事故につながるリスクが!
また、部材の割れや欠けが、転落事故・漏水事故につながるので、普段からしっかり点検しておきましょう。
相談者Aさん
おうちの外の手すりやフェンスなど、もし不具合があると危険ですよね。
日々気をつけておいたほうが良いことがあれば、教えてください!
カズノリ社長
そうですね。おうちの外装まわりの住宅部品の不具合は、そのおうちに住むご家族だけでなく、近隣の方にも危険がおよぶリスクがあります。
普段からしっかり見ておきたいですね。
今回は「窓の手すり」「バルコニーの手すり」「屋外にある自立式のフェンス」「外構のフェンス」についてお話しましょう。
相談者Aさん
はい、お願いします!
1.窓の手すり 日常でのチェックポイント
手すりの落下と墜落事故のリスクあり ネジのゆるみやがたつきに注意
カズノリ社長
まずは窓の手すりから。
日常でのチェックポイントとしては2つ
1つめが「手すりこ」と呼ばれる格子が外れていないか、です。
どういうことかというと、「人がすり抜けられそうな隙間」はないか、を見てください。
相談者Aさん
うわぁ! 子どもがすりぬけて、落下したら怖いですね。
カズノリ社長
そうですよね。格子の脱落とガタつきにも注意しておいてください。
マンションからの落下事故ニュースを聞くことが多いですが、戸建て住宅でも2階に窓手すりが設置されているお宅は多いと思います。
また、もし手すりに落下防止のガラスパネルが設置されている場合には、ガラスのひび割れや、パネルの変形がないか、も見ておいてください。
相談者Aさん
承知しました! 本当に命を守る点検、ですね。
カズノリ社長
ただ、場所が場所なので、くれぐれも点検の際には安全に気をつけてください。
2つめは固定金具のひび割れ、変形やねじの緩み・抜けがないか、です。
相談者Aさん
固定するための金具やねじが外れていたり、緩んでいるのも怖いですね。
カズノリ社長
そうなんです。
ただ、やはり経年劣化で、使っているうちに緩んできたり、ひび割れや変形したり、抜けてしまう、ということはおきます。
経年劣化による緩み、ひび割れを発見したら、できるだけその窓は開けないようにして、すぐに工務店さんへ連絡。
修理や交換などの対応を。
2. バルコニーの手すりと自立式フェンスの点検ポイント
固定金具、金具やネジの緩み、変形・抜けの有無を確認
カズノリ社長
次は、バルコニーの手すりと自立式フェンス、合わせてお話します。
相談者Aさん
お願いします!
カズノリ社長
基本的には、窓手すりと同じで、固定金具やねじの緩み、変形・抜けの有無を確認してください。
バルコニーの手すりや自立式フェンスの不具合は、倒れて怪我をする恐れがあります。
フェンスそのもののぐらつきなどがあった場合には、すぐに工務店さんに相談してくださいね。
どの金具が緩んでいるか明確な場合で、DIYなど慣れている方は、ねじを締めて様子を見ていただくのも良いかと思います。
相談者Aさん
わかりました。やはりぐらつきがあると危ないですもんね。
3.外構まわりのフェンス 日常のチェックポイント
不具合の目視 工事になったときの注意点
カズノリ社長
最後は外構まわりのフェンスです。
こちらもチェックポイントとしては、他のものと同じく、格子の抜けがないか、ぐらつきがないか、固定金具やねじの変形がないか、です。
また、外構周りのフェンスの特徴として、サビの具合も見ていただきたいです。
相談者Aさん
外にあって、雨ざらしになるから錆びて来ますよね。
カズノリ社長
そうなんです。
外構フェンスは、支柱や土台の部分が錆びてくるのは仕方がないのですが、放置しておくと、折れて倒れる危険性があります。
それにあまりにもサビが目立つと美観を損ないますよね。
また、今までのリスクはそのおうちに住むご家族にふりかかることが多かったのですが、外構のフェンスの場合には、お隣や通行人の方にご迷惑をおかけすることもあるんです。
相談者Aさん
それは困ります。
お隣とは仲良くしたいです。
カズノリ社長
そうですよね。
なので、注意しておきたいところです。
ところで、外構のフェンスを修理することになった時に、気をつけていただきたいことがあります。
相談者Aさん
なんですか?
カズノリ社長
はい、外構のフェンスはさきほど「お隣と接している」というお話をしました。
外構のフェンスの修理は、もとあった支柱を切断したり、結構大きな音や振動が発生するかもしれません。
相談者Aさん
あ、お隣へのご挨拶?
カズノリ社長
そうです、さすがです!
もちろん、私たち施工業者もご挨拶におうかがいするのですが、すでにお隣と顔見知りになっていらっしゃるのですから、ぜひお施主さまからも一言ご挨拶しておいていただけると良いと思います。
また、外回りの手すりやフェンスは汚れることが多いので、乾いた布で拭くなど、日常のお手入れもお忘れなく。
相談者Aさん
ありがとうございます!
快適に過ごすためには、自分のおうち、家族のことだけでなく、ご近所への気配りや配慮も必要ですよね。
お互いに気持ちよく過ごすことが、安心安全なまちにつながって行くんだと思います。
カズノリ社長、今回もありがとうございました。
カズノリ社長
わぁ、素敵な気づきをありがとうございます。
ご自身やご家族が幸せなことはもちろん大切ですが、周りの方への配慮も必要ですよね。
他にもなにか気になることがありましたら、いつでもご相談くださいね。
こちらこそ、いつもありがとうございます。
相談だけでもOK!
お気軽にご連絡ください
千葉県柏市の「住まいと暮らしの窓口」クリエすずき建設では、「住まいと暮らし」に関わることならば、なんでもご相談を承っております。お困りごと、お悩みごとがありましたら、まずはご相談ください。ご相談だけでも大歓迎です!
stand.fmもやっています♪