あなた「らしい」ライフ
スタイルをデザイン。
豊かさとワクワクがある
感動の住まいづくりを
お手伝いします。
menu
事例紹介
カズノリ社長
千葉県柏市の住まいと暮らしの窓口「クリエすずき建設」のカズノリ社長です!
このブログでは、あなたの住まいと暮らしのお困りごとを一緒に解決していきます。
stand.fm(スタンドエフエム) 毎月更新中! フォローしてくださいね♪
stand.fmもやっています♪
おうちの設備は、日々使う人が一番よくわかっているもの。
点検ポイントを意識して、ほんの少しの違和感に気づけることがとても大切。
今回はほぼ毎日開閉する窓・サッシ、網戸、雨戸、シャッターの点検ポイントについてお伝えします。
相談者Dさん
クリエすずき建設さんのLINE公式アカウントからいただいた、「自分で点検! ハンドブック」を見ていると、日常的におうちのことを意識的に見ておくことが、とても大切だとよくわかりますね。
カズノリ社長
そう感じていただけると、すごく嬉しいです。
今回は窓・サッシと網戸、加えてシャッターと雨戸についてお話ししましょう。
相談者Dさん
はい、お願いします!
1.窓・サッシに起きる不具合と点検ポイント
クレセント・戸車・レールの動きに注意
カズノリ社長
まず、窓・サッシについては、鍵がかからない、開閉がスムーズでない、異音がする、などがあります。
相談者Dさん
そんな時、どうすれば良いでしょう?
カズノリ社長
まず、窓の鍵ですが、引き違いのサッシについている三日月型の締め金具のことを「クレセント」といいます。
このクレセントが経年劣化でかかりが固くなったり、ゆるくなったりして、クレセントがかかりづらくなることがあります。
相談者Dさん
鍵がかからないと、防犯上よくないですよね。
カズノリ社長
そうなんです。なので、この場合は、調整や部品の交換となります。
クレセントの固定ねじが緩んでくると、部品が落下して怪我をする危険があります。
相談者Dさん
これはもう、すぐプロに相談! ですね。
カズノリ社長
はい。すぐに工務店さんに連絡してください。
次は、スムーズに開かない、異音がする、です。
原因として考えられるのは、レールが汚れている、戸車が劣化、または破損している、などです。
レールが汚れている場合には、小さなハケやブラシでお掃除してみてください。
相談者Dさん
レールはゴミが溜まりやすいですもんね。こまめにお掃除しておきます。
戸車の劣化や破損は、自分で修理するのは難しそうですね。
戸車については、窓サッシを外して確認する必要があるので、プロに相談していただくことをおすすめします。
2.網戸・雨戸の点検ポイント
開閉の際の動き、滑りなどに注意
カズノリ社長
網戸や雨戸は、サッシと同じで「動かない」「滑りが悪い」という不具合がよく起きます。
相談者Dさん
…ということは、レールのお掃除と、戸車のチェックですか?
カズノリ社長
その通りです。
原因としては3つ考えられます。
まずは、「レールの汚れ」、次に「外れ止めのずれ」、最後は「戸車の不具合」です。
相談者Dさん
「外れ止め」というのがあるんですね。
窓も網戸も、すでにお話しした窓サッシにも「外れ止め」という金具がついています。
これは、使用頻度によってずれたり、破損する場合があります。
外れ止めが正しい位置に設置されていないと、レールから外れて、スムーズに動かなくなりますし、ひどいときは落下したり、人に当たって怪我をする危険があります。
相談者Dさん
怖いですね…
カズノリ社長
そうですね。なので、普段からしっかり見ておいていただけると良いと思います。
相談者Dさん
使う時にちょっと意識して見ておくだけで、ずいぶん違いますよね。
次は、戸車。これはやはり不具合があったら、すぐにプロに相談、ですか?
カズノリ社長
そうですね。でも、網戸や雨戸は、窓サッシに比べたら少し軽いですよね。
なので、DIYが得意な方は、網戸や雨戸を外してチェックする、戸車を交換する、というのも可能かもしれません。
ただ、難しいので、不慣れな方はやはりプロに相談していただく方が良いですね。
相談者Dさん
わかりました! 自分でやろうとして怪我をしたり、状態が悪化したら元も子もないですもんね。
無理せず、プロに相談します。
カズノリ社長
そうですね。お願いします。
最後はシャッターです。
3.シャッターの不具合と点検ポイント
手動・電動共に、シャッター開閉時の動きに注意
相談者Dさん
シャッターを設置されるお宅も増えてきましたよね。
カズノリ社長
シャッターは手動と電動がありますよね。
共通して起こり得る不具合ですが、引っかかって閉まらない、というのがあります。
相談者Dさん
わー、閉まらないと困りますね。
カズノリ社長
考えられることは、サビやガイドレールのゆがみ、があります。
相談者Dさん
サビは、とることができそうですが、ガイドレールのゆがみはどうすれば?
カズノリ社長
そうですね、ガイドレールの歪みをご自分で直すのは無理でしょうね。
ガイドレールが歪んでいることがわかったら、業者さんに連絡してください。
サビがある場合には、錆び取り剤などで、お掃除してみてください。
相談者Dさん
シャッターが閉まらない原因は、他にもあるんですか?
カズノリ社長
手動シャッターについては、鍵が邪魔をしていることがあります。
鍵が挿しっぱなしとか、鍵がしっかり最後まで回せていない、とか。
あと、障害物が干渉していることがあります。
相談者Dさん
鍵と障害物をチェック、ですね。
カズノリ社長
次は電動シャッターです。
電動シャッターが閉まらないときは、ガイドレールやシャッタースラットの向きをチェックしましょう。
シャッタースラットとは、シャッター本体の稼働部分で、蛇腹状に連結されたパーツのことです。
スラットが斜めになっているとシャッターがひっかかって閉まりづらくなります。
ゴミがつまっている、サビがある、など原因が明らかですぐに直るような症状以外は、業者さんに連絡しましょう。
相談者Dさん
一番大切なのは、普段から少しずつ意識して見ておくことですね。
大事になる前に、自分で少しずつメンテナンスしておく。
手に負えない不具合が出たら、プロに相談、ですね。
なんだか、家族の健康を意識するのに似ていますね。
カズノリ社長
おうちも、ご家族と同じように愛して、大切に使っていただけたら嬉しいです。
他にも何か気になることがありましたら、いつでもご相談くださいね。
こちらこそ、いつもありがとうございます!
相談だけでもOK!
お気軽にご連絡ください
千葉県柏市の「住まいと暮らしの窓口」クリエすずき建設では、「住まいと暮らし」に関わることならば、なんでもご相談を承っております。お困りごと、お悩みごとがありましたら、まずはご相談ください。ご相談だけでも大歓迎です!
stand.fmもやっています♪