あなた「らしい」ライフ
スタイルをデザイン。
豊かさとワクワクがある
感動の住まいづくりを
お手伝いします。
menu
事例紹介
カズノリ社長
千葉県柏市の住まいと暮らしの窓口「クリエすずき建設」のカズノリ社長です!
このブログでは、あなたの住まいと暮らしのお困りごとを一緒に解決していきます。
stand.fm(スタンドエフエム) 毎月更新中! フォローしてくださいね♪
stand.fmもやっています♪
毎日使う洗面所・トイレまわり。家族が1日何度も使うところ。
もし突然不具合が起きて使えなくなったら、とても困りますよね。
一人ひとりが普段から意識したり、毎日のお掃除の際に見ておくことで、突然の大きな不具合を防ぐことができますよ。
相談者Aさん
毎朝、洗面所もトイレもすごいことになっています。
顔を洗いたい人、歯を磨きたい人、手を洗いたい人で洗面台は大混雑。
トイレも順番待ちが大変なことになっています。
ほんの少し早めに起きて、時間差でゆっくり使えばいいのに…
カズノリ社長
そうですね。時間のない中、ご家族がいっせいに使うと、乱暴に扱って、知らず知らずのうちに不具合の原因になってしまいそうです。
今回も「自分で点検! ハンドブック」を見ながらお話していきましょうね。
それではまず、洗面所まわりから。
洗面所では、どんな不具合が予想されますか?
相談者Aさん
洗面所だと…やっぱり、水栓金具からの水漏れとか、洗面ボウルのひび割れ、なんかでしょうか。
あと、何気にコンセントもあるから、焦げ臭い匂い…なんかも起きそうです。
1.放置すると怪我につながるかも。小さな違和感に気づくことが大切
洗面台まわりの鏡、コンセント、洗面ボウル、水栓金具
カズノリ社長
洗面台まわりといえば、まず洗面化粧台ですよね。
洗面台には、何がついているか思い出せますか?
相談者Aさん
えーと、まず、鏡、コンセント、洗面ボウル、あとは…あ、そうそう水栓金具。
カズノリ社長
はい、そのとおりです。100点満点ですね。
まずは、鏡からお話しましょう。
相談者Aさん
うちの洗面台は三面鏡で、扉に鏡がついているタイプなので、ヒンジのがたつき、なんかもありそうです。
カズノリ社長
そうですね。鏡は三面鏡タイプのものの他に、収納棚の扉に鏡がついているタイプのものもありますね。
どちらもヒンジがゆるむと落下の原因になります。
扉の落下も危険ですが、鏡が落下すると割れたりして、さらに危険度は増しますから注意しておきましょう。
扉がガタついていたり、開閉に違和感があるときは、一旦自分でネジを軽く調整してみてください。
それでも改善しないときは、メーカーや工務店さんに相談してください。
無理やり調整すると壊れるので、注意してくださいね。
相談者Aさん
一度やってみてダメそうなら、きちんとプロに相談します。
カズノリ社長
はい、お願いしますね。
次は、コンセントです。
ドライヤーを使っているときに、コンセントから焦げ臭い匂いがする、電源プラグが変色している、などの異常があったら、すぐに使用を中止してください。
相談者Aさん
コンセントの異常は、発火のリスクあり、ですよね。
使用を中止して、プロに相談! ですね。
カズノリ社長
はい! そのとおりです。
次は洗面ボウルです。
洗面ボウルでは、ひび割れや欠けに気をつけてください。
小さなひびを発見したら、指で軽く触ってみてひっかかりを感じるようなら、メーカーや工務店さんに相談してください。
相談者Aさん
次は…水栓金具ですね。水栓金具は…水漏れがないか、でしょうか?
カズノリ社長
そのとおりです。
洗面台の水栓金具もシャワーヘッドになっていたり、ホースが伸縮するタイプのものも多くなっています。
本体やホース部、給水・給湯接続部、シンク下の排水管、トラップなどからの水漏れに注意しておいてください。
水漏れがある場合にはメーカーや販売店さんに連絡してください。
洗面所まわりは、基本的にはすべて自分で対応せずに、プロに相談しましょう!
2.トイレの急な不具合は困りもの 壊れる前に日々の点検を
便器からの水漏れ、電気温水便座の不具合には要注意
相談者Aさん
トイレも毎日…いや、1日に何度も使うから、急に壊れたら困る!
カズノリ社長
そうですよね。トイレも急に壊れるとすごく困りますよね。
トイレのチェックポイントをお伝えしますね。
相談者Aさん
お願いします!
カズノリ社長
部位でいうとまず、大便器の水漏れ。
こちらは、給水接続部や便器と床の間、便器とタンクの間などから水漏れが起きていることがあります。
相談者Aさん
結露の場合もありますよね。
カズノリ社長
はい、そのとおりです。水漏れの原因はおもに5つあります。
1、給水管やタンクからの水漏れ
2、ウォシュレットなど温水洗浄便座内の劣化
3、便器の破損
4、フランジの劣化
5、結露
です。
便器の後ろなどに水が溜まっていたりしますので、一度から拭きして、少し様子をみましょう。
すぐに水が溜まるようであれば、ご自身での対応は難しいので、メーカーや工務店さんに相談してください。
次は温水洗浄便座です。
3.温水便座の異常は怪我や発火のリスクあり
冷たい?熱い? の違和感や異常は放置禁止
カズノリ社長
温水洗浄便座でチェックしていただきたいポイントは、3つです。
1つめは、便座の状態です。ひび割れ、ゴム脚のはずれ、便座のガタつきがないか。
2つめは、水漏れ
3つめは、便座が異常に熱い、または冷たい
です。
相談者Aさん
便座のひび割れやがたつきは、怪我につながりそうだけど、それ以外はあまり大したことなさそうな気がしますが…
カズノリ社長
温水便座は、電気が通っているので、異常があると便座や便座コード、本体から発火する危険があるんですよ。
もし、こういった現象をみつけたら放置せず、まず電源プラグを抜いて、止水栓を閉めてください。
それから、必ずメーカーや工務店さんに連絡してくださいね。
相談者Aさん
便座が冷たくても夏だったら、一瞬冷たいのを我慢して、放置しちゃいそうです。
まず電源プラグをぬいて、止水栓を閉めて、それからプロに相談! ですね。
カズノリ社長
はい、よろしくお願いします。
相談者Aさん
話を聞くだけでも勉強になるけれど、やっぱり「自分で点検! ハンドブック」を見ながらチェックしていくと、記憶に残りますね。
今まではなんかおかしいな、と思っても、「大丈夫だろう」と自己判断で続けて使っていました。
でも、何かあったら「まずは使用を中止」「次にプロに相談」という手順を覚えました。
カズノリ社長
そういっていただけると本当に嬉しいです。
そのためにも、いつでも相談できる「かかりつけのプロ」がいるといいですよね。
相談者Aさん
地元にかかりつけのお医者さんがいると安心なように、我が家はクリエすずき建設さんがいて、「住まいと暮らし」のことならなんでも相談できるので、安心です。
あ、そうそう。「自分で点検! ハンドブック」を友だちにも紹介して良いですか?
カズノリ社長
もちろんです! ありがとうございます。
「自分で点検! ハンドブック」は、弊社のLINE公式アカウントに友だち追加すると、リッチメニューからいつでも受け取っていただけるので、ぜひお友だちにもご紹介ください。
他に何か気になることがありましたら、いつでもご相談くださいね。
こちらこそ、いつもありがとうございます!
相談だけでもOK!
お気軽にご連絡ください
千葉県柏市の「住まいと暮らしの窓口」クリエすずき建設では、「住まいと暮らし」に関わることならば、なんでもご相談を承っております。お困りごと、お悩みごとがありましたら、まずはご相談ください。ご相談だけでも大歓迎です!
stand.fmもやっています♪