あなた「らしい」ライフ
スタイルをデザイン。
豊かさとワクワクがある
感動の住まいづくりを
お手伝いします。
menu
事例紹介
カズノリ社長
千葉県柏市の住まいと暮らしの窓口「クリエすずき建設」のカズノリ社長です!
このブログでは、あなたの住まいと暮らしのお困りごとを一緒に解決していきます。
stand.fm(スタンドエフエム) 毎月更新中! フォローしてくださいね♪
stand.fmもやっています♪
自分で点検!というと難しいことのように思いますが、実は「音」「匂い」「動き」などを普段から意識しておくことで気づけることも多いんです。
ガスや電気を使う給湯器。ちょっと難しそうだからこそ、普段から意識すると長く使えるようになります。
相談者Cさん
給湯器っていうと、ガスや電気を使うから、なんだか難しそうだし、ちょっと怖い…というイメージがあります。
かといって、急な不具合で突然使えなくなるのも困るし。
自分で修理できる気がしないのですが、何かできることはありますか?
カズノリ社長
そうですよね。
実際不具合が起きたときの対応は「プロに相談」なのですが、普段使う時に意識しておくと良いことがあります。
そうすることで少しでも長く使うことができるようになりますよ。
今回はこういったお話をしましょう!
相談者Cさん
はい、お願いします!
1.給湯器の種類によって、見ておく場所は違う(1)
ガス給湯器の特徴と注意するべきポイント
カズノリ社長
まず給湯器の種類のお話をしましょう。
ガス、石油、電気とあるのですが、今回は一般的なガス給湯器、電気給湯器のお話をしますね。
ガス給湯器は、ガスで水を温める給湯器です。お湯を作る時にだけ、熱を発生させるので無駄なガスを使いません。
寒冷地では、配管が凍ることもあるので注意が必要です。
電気給湯器は、エコキュートなどの電気でお湯を作る給湯器です。
相談者Cさん
うちの自宅はエコキュートなのですが、実家はガス給湯器を使っているので、私が教えてもらって伝えようと思います。
ガス給湯器はやっぱり匂いに注意、かなぁ〜?
カズノリ社長
はい、そうですね。お伝えいただけると助かります。
ガス給湯器は、点検していただきたいところが4点あります。
ひとつめは、給気部、排気部のつまり、すすの付着です。
相談者Cさん
空気の入るところ、出るところがつまっていると不完全燃焼を起こして危ないですね。
すすがついて黒くなっているのも不完全燃焼かもしれないし。
カズノリ社長
そうですね。よく見ておいてください。
二つめは、機器本体に変色、サビ、穴あき、変形がある、です。
相談者Cさん
変色やサビ、穴あき、変形かぁ。
本体も注意してみておきますね。
カズノリ社長
はい、お願いしますね。
三つめは、機器まわりからの水漏れ、ガスの匂いがする、運転音に異常がある、などです。
相談者Cさん
水漏れの確認と匂いと音の異常に注意、ですね。
カズノリ社長
はい。
今お伝えした3点については、このような症状に気づいたら、ただちに使用を中止してください。
次にガス・水を止めて、ガス会社や工務店さんに連絡してください。
相談者Cさん
そっか、使用を中止するだけでなく、ガスと水を止める、までがセットなんですね。
ここ、重要ですね。メモメモ!
カズノリ社長
はい、最後は機器周り、給気部、排気部まわりに障害物がある、です。
これは、機器の故障につながる可能性があるので、すぐに障害物を取り除いてください。
相談者Cさん
障害物はプロに相談…じゃなくて、自分で片付ける、と。
カズノリ社長
はい、そのとおりです。
次は、電気給湯器のお話をしましょう。
2.給湯器の種類によって見ておく場所は違う(2)
電気給湯器のメリット・デメリット
カズノリ社長
まず、エコキュートについて、少しご紹介しますね。
エコキュートの正式名称は「自然冷媒ヒートポンプ給湯器」といいます。
少量の電力と空気の熱を使ってお湯をつくり、お湯をタンクにためて利用するものです。
相談者Cさん
エコキュートって地球に優しいって聞いたことがあるんですが…。
それに光熱費も安くなりますよね。
カズノリ社長
そのとおりです。
エコキュートの代表的なメリットは4つ。
1つめ、光熱費が安くなること。エコキュートは、ガスを使わず、少量の電気と空気の熱を使ってお湯を作るので、その分光熱費全体を抑えることができるんです。
2つめは、地球に優しいこと。エコキュートは大気中の熱を利用するため、二酸化炭素の排出量を低減でき、地球温暖化防止に役立ちます。
相談者Cさん
エコキュートを使っているだけで、地球温暖化防止に貢献している気がする!
カズノリ社長
3つめは、災害時でも安心なこと、です。
エコキュートは、タンクにお湯をためておくので、災害時に電気や水道が止まっていても、備え付けの非常水栓からお湯を取り出すことができます。
最後は、補助金が使える場合もある、です。これは必ず使えるというわけではないので、各自治体のホームページなどで確認しておきましょう。
相談者Cさん
わー、エコキュートってメリットがたくさんあるんですね!
カズノリ社長
そうですね。
次はデメリットのお話をしましょう。
代表的なもの3つお話しますね。
まず、一つめ初期費用が高いこと、です。
一般にガス給湯器の初期費用は、20万から30万程度といわれているのですが、エコキュートは機種や設置条件にもよりますが、大体40万円から70万円程度といわれています。
相談者Cさん
そうなんですよね。ガスに比べて「え、そんなにするの?」って思ってびっくりしちゃいました。
カズノリ社長
2つめは、ガス給湯器より広い設置スペースが必要なこと、です。
エコキュートは、エアコンの室外機に似たヒートポンプユニットと370から460リットルという大量のお湯を貯めておく「貯湯タンク」の2つを屋外に平置きで設置する必要があります。
最近では少しスリム化して、薄型タイプの商品も出てはいます。
相談者Cさん
うん…結構場所とりますよね。
カズノリ社長
最後は「お湯切れ」です。
通常使っている分には問題ないのですが、来客などで、いつも以上に湯を使うとタンク内のお湯がなくなってしまう「お湯切れ」を起こすことがあります。
家族構成や生活のパターンをしっかり把握して、適切な機種を選ぶことが大切ですね。
相談者Cさん
お湯切れにならないように注意します。
ところで、エコキュートって何年くらい持ちますか?
大体15年くらい、って聞いた気がするんですが。
3.エコキュート、正しく使って長く安全に!
突然の故障に備える、日頃から注意すべきこと
カズノリ社長
そうですね。
きちんと定期的にメンテナンスをしていれば、一般的にエコキュートの寿命は10年から15年程度といわれています。
ただ、エコキュートって突然故障するんですよ…。
相談者Cさん
それは大変!
そんなことになる前に、自分で点検! ってことですね。
カズノリ社長
まさにそのとおりです。
普段チェックしておいていただきたいところは、2点です。
1点めは貯湯タンクからの水漏れがないか、です。
もし、水漏れを見つけたら使用を中止し、電気・水の供給を止め、メーカーや工務店さんに連絡してください。
2点めは、機器本体にさび、穴あき、変形がないか、です。
これらを見つけたらすぐにメーカーや工務店さんに連絡してください。
相談者Cさん
はい、承知しました!
やはり普段のお手入れや、丁寧に使うことで、交換までの時間を長くすることができそうですね。
あらためて、おうちとおうちの中のものにも家族と同じように、愛着を持って接することが大事だと気づきました。
カズノリ社長
ありがとうございます。
そういっていただけると、工務店冥利につきます。また、気づきを私たちに共有していただけることも嬉しいです。
相談者Cさん
はい、いつもためになるお話をしていただき、勉強になります。
カズノリ社長
そういっていただけると本当に嬉しいです。
私たちもお客様とお話することで、いろいろなことに気づき、学ぶことも多いんですよ。
そういったお話から得たことをお客さまのサービスに還元していけたら、と思っています。
他にもなにか気になることがありましたら、いつでもご相談くださいね。
こちらこそ、いつもありがとうございます。
相談だけでもOK!
お気軽にご連絡ください
千葉県柏市の「住まいと暮らしの窓口」クリエすずき建設では、「住まいと暮らし」に関わることならば、なんでもご相談を承っております。お困りごと、お悩みごとがありましたら、まずはご相談ください。ご相談だけでも大歓迎です!
stand.fmもやっています♪